メニュー

小児の便秘って?

はじめに

便秘症は、「よくある病気で、たいしたことではない」と考えられがちですが、便秘症のお子さんは、便をするときにとても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多く、決してほっておいてよい病気ではありません。また、便秘症はきちんと治療しないと、「悪循環」を繰り返してどんどんひどくなり、しまいには「巨大結腸症」といって腸が異常にふくらんでしまったり、遺糞症(いふんしょう)といって、おもらしが続く状態になってしまうこともあります。
ですから、「便秘症」と診断されたら、すぐに治療を始めましょう。

便秘症とは

便秘とは、便が長い時間出ないか、出にくいことをいいます。週に3回より少なかったり、5日以上出ない日が続けば便秘と考えます。毎日出ていても、出す時に痛がってないたり、肛門がきれて血が出るような場合も便秘です。
腸に便が溜まりすぎると、少量の便が頻繁に漏れ出るようになります。ですから、小さいコロコロの便や、軟らかい便が少しづつ、1日に何回も出ている場合も便秘の疑いがあります。
便秘のために、治療が必要な状態を「便秘症」といいます。便秘症が1~2ヵ月以上続いた場合には、「慢性便秘症」といいます。

こどもの便秘症ってめずらしいの?

こどもでも便秘症は珍しいことではありません。10人に1人くらいか、それ以上と考えられています。離乳の開始や終了のころ、トイレトレーニングのころ、学校へ通いだしたころに慢性便秘症がはじまりやすいと言われています。

便秘症かな?

排便の回数や便の硬さは小児期を通じて様々で、正常とされるものはありません。
新生児はたいてい、1日4回以上、排便をします。生後1年以内の乳児は1日に2~4回排便します。母乳で育てられている乳児は通常、人工乳で育てられている乳児よりも排便回数が多く、授乳後に毎回排便する場合もあります。母乳を飲んでいる乳児の便は粒々が混ざった黄色のゆるい便です。生後1、2カ月経つと、母乳を飲んでいる乳児の中には排便回数が少なくなる子もいますが、便はどろどろでゆるいままです。1歳を過ぎると、ほとんどの小児が形のある軟らかな便を1日1回、ときに2回するようになります。しかし、排便が3~4日に1度しかないことが普通の乳幼児もいます。
ガイドラインで乳児と小児の便秘とされている状態には、以下のものがあります。
・通常に比べて2日か3日長く排便がない
・便が硬いか排便時に痛みがある
・トイレを詰まらせてしまうような大きい便
・便の外側に数滴の血液が付着している

便秘症の治療

腸に溜まった便は、浣腸や飲み薬で出します。浣腸はすぐに効果が得られますから、お子さんがすぐに楽になり、また効果をその場で確認できるという利点があります。ただし、硬い便をそのまま出すことになりますから、肛門が切れて痛い思いをする可能性 があります。
肛門を触られることに恐怖心が強いお子さんで、すぐに出さなくてよい時には、下剤を使うこともあります。その場合には効果をみるのに1~2日かかります。

トイレのこと

「便秘の悪循環」をさけるために、便を腸に溜めないようにすることも、大切です。
トイレットトレーニングの完了しているお子さんでは、毎日排便しやすい、ゆとりのある時間帯にトイレにすわる習慣をつけることはとても良いことです。ただし、無理じいをしたり、長い時間かけることは避けてください。もし、便が出たら大いに褒めて(喜 んで)あげましょう。
便意を感じたら、トイレに行くことも大切です。学校でも我慢せずにトイレに行くようにしましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME